NEWS & TOPICS
ニュース & トピックス
- 2024/11/12
- スタッフブログ
「DT-SWISS」ハブカスタムの巻
忙しいのです…
なんでだか忙しいのです…
ありがたいことに販売、修理、メンテナンスと…
本当に忙しいのです😭
…と…ブログの更新の言い訳をしている
アゼリアサイクル店長Nでござります
させて本日は先日ご依頼された「DT-SWISS」フリーハブのカスタムのご紹介をさせていただきます
通常のラチェットの構造は

2〜6個の爪がハブ側のギザギザにかかり回転します(今回は3つです)

基本DT-SWISSハブのラチェット構造は

爪で当たる線ではなく
面で力を伝達させるシステムです
ラインナップは

上記の様なラインナップとなってありますが
一部370シリーズにはラチェットシステムではなく
3ポールシステムのものがあります

この子を「スターラチェットLN」にバージョンアップさせます
パーツとしては

ラチェットLNアップグレードキット

ハブリングナット脱着工具(左が3ポール用で、右がラチェットLN用です)
まずはカセットボディーを外します

力技で抜くだけです😽

すると内側がギザギザのラチェットリングナツトが現れます
これを

ツール万力に工具を取りつけホイールを被せて

ホイールを左に回せば理論的には外れるはずですが…
人の足の力と体重がかかっているので
人の力ではそう簡単に外れるわけはありません😭
2mくらいの長手の棒(エクステンションパイプ)を使って外します😽

外れました!

今度はLN用のラチェットリングナツトを専用工具で取り付けます

あっ!専用グリスも忘れずに!


あとはスターラチェットを組み込むだけです



専用グリスを使って組込みますが
つけすぎてもダメなので筆で塗ります

あとはカラー、ボディー、エンドキャップを取り付けて

完成です!
オーナーさんのインプレッションは
ラチェットのかかるタイムラグが少なくなり
ダンシングが楽になったそうです
…その半月後の話ですが…
早速18Tから54Tにバージョンアップしました!
内部のスターラチェットを交換するだけなので簡単です

(上が18T、下が54T)
スターラチェットの山の数は18T、36T、54Tがあり
最近ではMTB用に90Tも開発されました
18Tから54Tの変更でさらに遊びが少なくなり
さらに上りが楽しくなったそうです
DT-SWISSハブは多数のホイールメーカーでも採用されているハブです
近年主流となりつつあるEXPハブ用の専用工具のご用意もありますので
バージョンアップカスタムのご用命等承っております
是非ご相談くださいませ😽


「「DT-SWISS」ハブカスタムの巻」への1件の返信
お疲れ様です!勉強になりました。楽しそうなカスタムですね。参考に致します。