AZALEACYCLE アゼリアサイクル

NEWS & TOPICS

ニュース & トピックス

Q’AUTO の仕組み

Q’AUTO をお客さんと乗り回してみました

面白いですね

既存のDi2を使われている方には

もどかしく感じるかもしれませんが

ケイデンスに合わせ勝手に変速してくれるのはとても面白いです

さてQ’AUTO はDi2システムなので

シマノ「E-TUBE PROJECT」

を使用して各コンポーネントのメンテナンス、カスタマイズ、ファームのアップデートをします

アプリに繋げると

各コンポーネントを認識します

フリーハブに接続すると

タイヤ周長や前後のギアの丁数の入力を求めてられます

これはタイヤ周長と前後ギア比を逆算してケイデンスを算出しているようですね

過去に「シマノ フライトデッキ」と言うメーターがありました

これもタイヤの一周(フロントのスピードメーターセンサーで読み込む)と

リアギア、フロントギアの比率からケイデンスを算出する手法をとっていました

なのでペダリングを止めてもホイールが回転し続ける限りケイデンスは表示されると言うものでした😅(計算上のクランクの回転数という事です)

ただ「Q’AUTO 」にはホイールの一回転を計測するセンサーが見当たりません

多分ですが

E-TUBE PROJECTアプリの中のメンテナンスの中に

「フリーハブキャリブレーション」というコマンドがあります

パワーメター等であるゼロ点調整ですね

多分これをする事によってゼロ点を決めホイールの一周を算出しているのでは?

と推測していますこれによって算出されたケイデンスをもとに

ある程度のケイデンスにに近づくように

ギアを変速させていくようです

(停止した時のギアまたはスタートするギアの設定も出来ます)

シフターはと言うと

あくまでも意にそぐわないギアの時に変速させるもので

これによりフリーハブに学習させると言うものです

(無くてはならないもののような気がします😅)

こんなQ’AUTO 皆様是非試乗してみて下さい

あっ!Q’AUTO はいきなり発生したものでは無く

過去に色々な自動変速システムがあり出来たものなのです

機会があればその記事も書きたいと思います

お楽しみに😽

「Q’AUTO の仕組み」への1件の返信

お疲れ様です!勉強になります!近い将来サイコミュもシマノが作りそうですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

The maximum upload file size: 20 MB. You can upload: image. Links to YouTube, Facebook, Twitter and other services inserted in the comment text will be automatically embedded.