NEWS & TOPICS
ニュース & トピックス
- 2022/01/28
- スタッフブログ
DURA-ACE(デュラエース)の歴史?の巻
アゼリアサイクル店長Nでござります
はてさて今日は シマノ ロードコンポーネント デュラエースのお話です
昨年デュラエースR9200系が発表となりました
デュラエースは
1971年デュラエースと命名されたクランクが発売されたことから始まります
1978年デュラエースEX
1982年デュラエースAX(通称73デュラ)
1984年7400系
1996年7700系
2003年7800系
2008年7900系
2012年9000系
2016年R9100系
そして現在のR9200系と移行します
それでは店長N自転車博物館の収蔵品より
歴代?のデュラエースを引っ張り出しご紹介したいと思います
今回はバイクコンポーネントの顔とも言えるクランクでご紹介したいと思います
まずは7800系です
10速になったはじめてのデュラエースとなります
構造がホロテックⅡとなり最初の2ピースクランクとなります
昨今、グラベルロードなどフロントシングルがありますが
この頃のシマノにはコンパクトクランク(50-34)という概念がまだなく
フロントトリプル(3枚)というのもありました…
もちろんデュラエースブランドにもありました
20年近く前のものなので色が褪せてきていますが
当時はとても美しいシルバー(デュラシルバー)だったのを覚えています
7900系です
10速の後期型モデルとなります
シマノ初のデュラブランドのコンパクトクランクがリリースされました。
現在のクランクはコンパクト(インナー34T)ミッドコンパクト(インナー36T)ダブル(インナー39T)関係なくリングが交換出来ますが
この頃のクランクはコンパクトはPCD110mm、ダブルは130mm
(PCDとはPitch Circle Diameterピッチサークル・ダイアメーターの略)
リングの取付ボルトの位置(仮想直径)が違い
コンパクトには専用クランクアーム、ダブルには専用のクランクアームが必要とされました
今となったらめんどくさい話ですね
7970シマノ初の電動コンポーネントDI2も併せて発表となりました
(これには痛い目に遭わされた思い出があります)
9000系デュラエースで11速となった初期モデルです
クランクアームが5アームから4アームに変更となり
ダブル、コンパクトの対応がリングのみで出来るようになりました
シルバーとブラックのコンストコントラストが鮮やかな
歴代のデュラエースでも私が好きなカラーリングです
(カラーだけで言えば7800系と9000系で悩みます)
R9100系 11速の後期モデルとなります
ミッドコンパクト(インナー36T)がリリースされました
この時点から名称の頭にロード系はR、マウンテン系はMと付くようになりました
デュラエースシリーズとしてのはじめてのディスクブレーキコンポーネントも発表となりました
真っ黒クロスケなので当初、高価な105と笑う人もいたとかいないとか…
そんな声に対して「黒ではありません!日本の水墨画の墨の色です‼︎」
とシマノの方がおっしゃっていたとか、いなかったとか…
そしてシマノ初のパワーメーターも発表となりました(これにもちょっとやられました)
んでもって現在のR9200系となります
DI2はセミワイヤレス化され12速になりました
こんな変遷があったのですが…
なぜこんなにデュラエースがあるかと言うと…
モデルチェンジをして一番最初に出てくるモデルがデュラエースなので
勉強のために手に入れなければいけないと言う事情があったのと
思い入れがあるものを売ってしまったり、手放すことができないと言う私の性分で
歴代のデュラエースが店長N自転車博物館に収蔵されていると言うオチです
決してお金持ちではありません
ハッキリ言えば自転車貧乏です!
ただ自転車が好きなだけです
はてさて今後、コンポーネント各部の比較や
各モデルの紹介もしてみたいと思います
突発的にブログにあげることがあると思いますので
皆様お楽しみにしていて下さいね